身体メンテナンス・ラボ 健康整体院
掛川店・菊川店

  • 内臓の仕組み(肝臓・胆のう)

    2020年1月18日



    痛くない最先端手技ライラックローズ健康整体院 掛川店・菊川店の杉山です

    今日から何回かに分けて、内蔵の簡単な働きや仕組みの話をしていこうと思います

    先ず今日は、肝臓と胆のうについてです

    肝臓
    作用・・・免疫・解毒・循環をつかさどる
    形・・・右肋骨内にあり、1.5~2kg(実質400g)上部は心臓と接近している
    働き・・・①解毒作用・・・アルコールや薬、老廃物などの人体に有害な物質を分解し、無毒化する
         ②代謝機能・・・糖やタンパク質や脂肪を体内で使える形に変えて貯蔵し、必要なときに供給する
         ③胆汁の生成、分泌・・・老廃物を流す胆汁を生成し、分泌する。胆汁は、脂肪の消化吸収を助ける 
          消化液のことで、胆のうから十二指腸に分泌される
    主訴・・・右肩周囲の不調、癌・リュウマチなどの免疫性疾患、血圧、生理痛、飲酒・投薬による副作用
         水分不足、むくみ、アトピー性皮膚炎、胆のうの不調に伴う下痢


    胆のう
    作用・・・消化
    形・・・ペットボトルの蓋くらいの大きさ、肝臓の下部に付着している
    働き・・・①消化器作用の手助け・・・肝臓で絶えず分泌される胆汁を胆のうに蓄え濃縮する
          食事の際胆汁は胆管を通り十二指腸に流れ、消化酵素を助ける働き
         ②赤血球の老廃物を余った胆汁と共に体外に排出する
    主訴・・・右肩周囲の不調、肝臓の補助、油・脂肪・アルコールの分解不足による消化不良、下痢

    ◎内臓は体調と同じで、日々調子が変化します
    また、人により、弱い内臓をお持ちの方も多く、それを自覚していない方もまた多くいらっしゃいます

    今日取り上げた・・・特に肝臓の不調は、いろいろな症状を身体に表します
    特に多いのは、右上半身の不調です
    右肩の痛みや右首の痛み、右ばかり寝違える、右腕のだるさ、痺れなど右上半身の不調の方は、必ず肝臓のチェックおよび調整が必要になってきます
    また、だるさが取れない、疲れが取れない、夕方になると微熱が出る・・・等は肝臓由来の可能性があります

    お心当たりの方は当店まで

    <1月の定休日> 1日~5日、8日、9日、16日、22日、23日、30日
    <2月の定休日> 6日、12日、13日、20日、26日、27日

    詳しくは公式ホームページをご覧下さい

    ライラックローズ健康整体院 掛川店・菊川店

    全身を調整したい方はこちらがオススメ↓
    初めての方限定! 初回整体全身コース100分 4,500円(税別)
    https://www.kenkouseitaiin.net/
    予約・お問い合わせ 0537-22-2882(代表)
    完全予約制(当日予約も可能)
    土日祝日営業、木曜&第2、4水曜定休日
    営業時間:10:00~19:00(時間外も対応可能)

    ?Gg[???ubN}[N??